【1級FP監修】医療保険、介護保険の貯蓄型・リターン型のメリット・デメリット

医療保険や介護保険などの検討する際、掛け捨て保険以外に一定額の解約返戻金のある貯蓄型、数年に一度、生存保険金受取れるボーナス型や支払った保険料が70歳、80歳などに戻ってくるリターン型の保険商品も増えてきました。

消費者が医療保険、介護保険の検討する場合の貯蓄型・リターン型保険のメリット・デメリットを確認しましょう。

貯蓄型やリターン型の種類

代表的な貯蓄型、リターン型の種類を紹介します。

ボーナス型

保険契約日などから、3年.5年に一度などに健康祝い金やボーナスなどの生存保険金をお支払いします。生存保険金の支払い条件は各保険会社により違いがありますが、入院保険金の支払いがない場合や各種保険金の支払い要件に該当しなかった場合が多いです。

解約返戻金型

保険契約加入時から解約返戻金が増額していきます。低解約期間などを超えると解約返戻金が増え60歳から75歳までが解約返戻金のピークになることが多いです。ただ、一般的に解約返戻金がピークになっても支払い保険料総額を上回ることはありません。(※運用型保険は除く)

リターン型

加入から今までに支払った基本保険料を70歳や80歳などのある一定の年齢に還付する保険です。(特約保険料は還付されない場合が多い)
保険金を受け取った場合は還付する金額から差し引かれる場合が多いです。また、還付された後、保障を継続する場合は保険料を支払う必要があります。

一部の保険会社は保険料が還付された後、保険料支払いが免除されて保障が生涯継続する保険商品もあります。

医療保険、介護保険の貯蓄型・リターン型のメリット・デメリット

貯蓄型・リターン型の医療保険や介護保険は一般的に掛け捨て保険と違って、保険料が高くなります。
しっかりメリット・デメリットを考えいきましょう。

貯蓄型・リターン型のメリット

掛け捨て保険と違い、貯蓄と保障が一緒にできるため、貯蓄部分で貯まった資産を利用することができます。掛け捨て保険よりも高くなった分の支払い保険料以上に生存保険金が受取れる場合があります。

掛け捨て保険と違い保険料が高くなるため、生命保険料控除も大きく利用するができます。

貯蓄型・リターン型のデメリット

貯蓄などの積立部分が保険料に組み込まれているため、掛け捨て保険よりも保険料が高く設定されています。
途中解約を行った場合に解約返戻金が支払った保険料総額よりも少なくなる場合があります。貯蓄と保障が一緒のため、貯蓄が必要で解約した場合は保障も無くなってしまうのもデメリットです。

また、現在ではNISAやiDeCoなどの税制が優れた貯蓄制度がある中で、保険商品で積立や貯蓄した場合に税制メリットや収益メリットの機会損失が発生する可能性があります。

保障は保険、貯蓄は貯蓄(NISA・iDeCo・積立投信など)、分けて取り組むことが効率が良い

保障は保険、貯蓄は分けて契約することで余分なコストもかからず、シンプルでわかりやすく、運用効率も上げることできます。そして、保険会社に縛られることなく、自分が必要とする保険、自分に合った貯蓄方法を探すことができます。

PrivateFpは数多くのファイナンシャルプランニングの経験から、お客様の必要とする生命保険設計、納得のできる金融資産運用設計を支援します。

予約サイトの口コミ・レビュー

ホーム » ライフプランニング » 【1級FP監修】医療保険、介護保険の貯蓄型・リターン型のメリット・デメリット

満足度90%以上初心者向けオンラインセミナー
金融リテラシーを身に付けよう♪

約30分無料オンラインFP相談
FPと金の悩みを解決!

おすすめ広告

金利上昇に備えて借り換える

火災保険を見直す

新しく住宅ローンを検討する

自動車保険を削減して貯蓄に